貸金業務取扱主任者資格試験の攻略サイト
最終更新日 2022/7/17
貸金業務取扱主任者.com
Top page
Contents menu
貸金業務取扱主任者資格試験の攻略サイトのご利用案内
貸金業務取扱主任者資格試験の概要
貸金業法・出資法・利息制限法等
取引に関する法令・実務(民法・民事訴訟法・倒産法等)
資金需要者等の保護(個人情報保護法・消費者契約法等)
貸金業務に関する財務・会計
過去問題集
貸金業務取扱主任者資格試験のリンク集
貸金業務取扱主任者資格試験の攻略サイトの更新情報
管理者紹介
法律系資格総合サイト

テキスト
「合格教本」


Amazon:合格教本


過去問題集

Amazon:過去問題集


予想問題

第1回~第5回

Contact us

貸金業務取扱主任者資格試験攻略に関するお問い合わせ



◎ 令和元年度試験(第14回)過去問


 問題32


保証に関する次の①〜④の記述のうち、民法上、その内容が適切なものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。

① 保証債務は、当事者間に特約がなければ、主たる債務の元本及び主たる債務に関する利息を包含するが、主たる債務に関する違約金及び損害賠償を包含しない。

② 債権者が保証人に催告をした場合、当該保証人は、当該債権者自身が、主たる債務者に弁済をする資力があり、かつ、執行が容易であることを調査し、まず主たる債務者の財産について執行すべき旨を、当該債権者に請求することができる。

③ 債務者が保証人を立てる義務に従い保証人を立てた後に、当該保証人が保佐開始の審判を受け被保佐人となった場合であっても、債権者は、「保証人が行為能力者であり、かつ弁済をする資力を有すること」という要件を具備する者をもって当該保証人に代えることを請求することはできない。

④ 主たる債務者の意思に反して保証をすることは認められていない。





 問題32 解答・解説

「保証契約(民法)」に関する問題です。
(第8版合格教本のP194~P196参照)

(第7版の合格教本をお持ちの方は、P194~P196参照)


①:×(適切でない)
 保証債務は、主たる債務に関する利息、
違約金、損害賠償その他その債務に従たるすべてのものを包含します。よって、本肢は誤りです。

※ 第8版合格教本P194「(2)保証債務の範囲」参照。

②:×(適切でない)
 連帯保証の場合を除き、保証人が「主たる債務者に弁済をする資力があり、かつ、執行が容易であること」を証明したときは、債権者は、まず主たる債務者の財産について執行をしなければならないとされています(検索の抗弁権)。
 このように保証人が証明するものとされており、債権者自身による調査は求められていません。よって、本肢は誤りです。

※ 第8版合格教本P195「(3)補充性(催告・検索の抗弁権)」参照。

③:○(適切である)
 債務者が保証人を立てる義務を負う場合、その保証人は、「保証人が行為能力者であり、かつ弁済をする資力を有すること」が必要です。そして、
保証後に、その保証人が「弁済をする資力」を欠くにいたった場合には、債権者は、「保証人が行為能力者であり、かつ弁済をする資力を有すること」という要件を具備する者をもってその保証人に代えることを請求することができるとされています。
 しかし、本肢においては、保証人が被保佐人となった、すなわち「行為能力者」でなくなったというのであるから、「弁済をする資力」を欠くに至った場合に該当せず、そのような請求をすることはできません。

※ 第8版合格教本P196「⑤保証人の要件」参照。

④:×(適切でない)
 主たる債務者の意思に反して保証することは認められています。よって、本肢は誤りです。
 なお、主たる債務者の意思に反して保証をした者は、主たる債務者が
現に利益を受けている限度においてのみ求償権を有するとされています。

※ 第8版合格教本P196「(2)委託を受けない保証人の求償権」参照。


正解:③



Copyright(C) Makoto Tamura All Rights Reserved